忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



プールに行って、泳いだ。

ちゃんと泳ぐのは十数年ぶり。



PR

この前の土曜は、

1日かけてロードで隣県まで往復しようと思いましたが寝坊しましたので
ゆっくり午後から近所の山を散策することにしました。
111029_133615a.jpg




















いつも通る大きい林道から分岐する道。
さらに細い獣道と、
行ったことの無い道を走りました。

獣道の分岐点には”42→”とか”←61”とか
謎の案内があります。
その方向へ行くと大体鉄塔があるようです。

どうやら42とか61とかの番号は
鉄塔の番号のようでした。
111029_141539a.jpg


























鉄塔の下はきれいに草が刈ってありました。
定期的に整備に来ているのでしょう。
張り巡らされた獣道みたいなのは
鉄塔整備の為の道のようです。

つまり最終地点がただの鉄塔広場で
行き止まりの道がザラにあるのではないかと思われます。

山の向こう側へ降りてみたいものの、
行き止まりばかりで迷っては体力が持たないし、
食べるものは虫しか無い事でありますし、
来た道を帰りました。
111029_1414163.jpg




















こいつは
たぶん激苦グリーン。






 

健康診断でした。

去年より
体重が5kgくらい増えていたので

医者に

なんかゆわれました。



BMIは20代に突入しました。
体重維持は

食費がかさむ。



昨日木曜はトライアルしましたが絶不調。
筋トレの疲れが少し残ってました。

特に広背筋。
足は全然平気なのに
コギパワーが支えきれない感じです。

なので今日は回復のための
有酸素運動ということで、
山道を走ってきました。

ダラダラ山道を登っていると、
熊の腹をも突き破るといわれる猪に会いましたが
亥年生まれということで勘弁してもらいました。
110923_133820.jpg


















頂上からは伊勢湾まで見えます。

8eb0ec67.jpg


















STPのボトルホルダーを使っている人はおそらく少数派。


猪の件で気を良くしたので、
いつもの道から脇にそれて
知らない道を走ってみることに。

しばらく行くと分かれ道。
片方の道には地面にえぐれた跡があり
多分オートバイが通った跡なのでそちらを選択。

しかしよく見ると猪が掘り起こした跡のようでした。

クモの巣もいっぱい張ってるし
しばらく人が通っていないらしいが
道はあるので進むことに。

顔にクモの巣を何回も転写されて
スパイダーマン(東映)のテーマが脳内再生。

どこの人里へ舞い降りるかワクワクしながら
激下りを繰り返していたら
人の話し声が聞こえてきました。
しかしまだ森の中。
よく見ると白いワゴンが止まってます。

行方不明者の最終処分場かな
と、おそるおそる近づくと、
いい感じの岩とか斜面とか川があったり
トラ車のエンジン音がしたりのトライアルスポットでした。

噂には聞いていて行ってみたいと思っていたが
細かい場所がわからなくて行ってなかった所に
偶然行き着いてしまったようです。

大体の場所は検討がついた為、
あとは安心して帰宅できました。


木曜は
久しぶりに100km走りました。
起伏はこんな感じ↓

70kmはロードで走り、
残り30kmはマウンテンでした。
とんがってる所がオフロードです。

70kmの後のヒルクライムは
いつもより体が重いですが
脳内BGMは

こんな感じで軽快でした。



金曜は
早めに起きて
また椎の郷へ。

水分を十分に持っていったので
3時間半位は乗れました。
帰りも早かったので
その後ジムで筋トレし、
さらに追い込めました。

◎ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
(07/08)
(07/08)
(06/23)
(03/10)
(03/08)
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
さんしこり けい
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1983/10/18
職業:
はずかしがり屋
趣味:
とにかく移動
自己紹介:
インドア派
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
(08/18)
(08/19)
(08/19)
(08/20)
(08/22)
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]