自分なりに知ってる限りのトライアルの技に関しての事とか、コツとか、ヘリクツとか、
脳みそが足りないなりに一生懸命語らせてください的なコーナーです。
細い一本橋など、ステアリングをほとんど切れない場所でのバランスの取り方の一例。
GIF動画を参考にしてください
膝を特にアグレッシブに動かす(移動させる)事がポイントだと思います。
バランスが崩れたら倒れそうな方向とは逆の膝を外側へ開く。
例えば右に倒れそうになったら左膝を開くといった具合にです。
バランスの崩れ方が小さい場合は膝を動かすだけでバランスは取れます。しかしそれ以上バランスが崩れそうな場合はペダルから足をはなし、横へ脚をのばしてやると、立て直すことが出来ます。
バイクを正面から見たときに、タイヤの接地点を支点にしたシーソーまたはやじろべえを思い浮かべていただくと、膝頭や足先がやじろべえのおもりの先端にあてはまるわけです。
また、体幹部にも注目していただくと、膝と連動して逆さの振り子の様な動きをしています。あまり見えないですが肩甲骨あたりも結構動いていると思います。膝以外の動きの理由に関しては脳みそ不足により説明出来ないです。色々動かしているうちに自然に身に付いた動きだと思います。どう体を動かせばうまくバランスが取れるかは、結局は自分で模索して体感してみないとうまく分からないみたいです。
でも膝を意識してみたら変わるかもしれません。
もうひとつのポイントは、バランスを崩す気配を早めに察知し、早めにリカバー動作を起こすという事です。
気づくのが早ければ早いほど、バランスの崩れが少ないうちにリカバー動作を起こせます。バランスの崩れが少ないほど、動作は最小限で済みます。
動作が大きいほどその動作が原因でバランスを崩す可能性が高くなります。また、動作が大きいということは膝や脚の移動量が大きく、時間も余計にかかります。動作が大きいと、バランスの崩れに気づいてからリカバーの体勢に持っていくまでに時間のロスがあるということです。
このバランスの取り方は一本橋の他、ウイリー中左右のバランスを保つのに使えます。バイクを前後に動かすだけのスタンディングに取り入れればさらに安定しますし、次の技に移行する際のセットがより決まりやすくなると思います。極めればハンドルをまっすぐにしたスタンディングがちょっとばかり長く出来るようになります。
PR