[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自慢ではないですが わたくし、コンペはともかく、トライアルのテクはなんとか初心者の域を脱したのではないかと思っております。 が、 機材に関しての知識はいまだ初心者レベルなのがちょっとした悩みです。 この間ブレーキワイヤーを新しいものに交換したのに、なぜか引きが重いと感じていました。 今日、M永さんと岡PONさんに見てもらったところ、UNEXのブレーキケーブルに、塗らなく良いグリスを塗っていたことが原因でした。取り回しもいまいちだったそうで、グリスを拭き取り、取り回しをM永先生に直していただいたらかなり良くなりました。 うっかりの泉は絶えません。いままでも、そしてこれからも… さて、今日はいつものS鳴湖畔で3人練習してきました。 岡PONさんのホイールベースギリギリの場所からのダニエル。 まずホイールベースギリギリの場所でセット。なかなかバランスが取りにくいです。 そこから突き出してダニエルの体勢へ。 跳ぶ瞬間にブレーキをリリースすると、跳ぶ時の抵抗が少ない様です。 M永さん得意の置きポン。 またはMTD。またはイタリアンというテク。 このくらいの距離から… 1コギでフロントを上げ、 ステアにのせて そこから突き出す。 前進する勢いが最初からついたまま突き出すので、 上方向への伸びに専念すれば上がってきます わたくしの突き出し73cmです。 今までは到底行けなかったですが今日はこの突き出しが出来たことと、 ブレーキの引きを軽くしていただいた事が大きな収穫でした。 タメです。 自転車が立っていて体を動かすスペースが少ないのであまり体を前にかぶせられないし、後ろにタメればまくれる。BBから真下方向に荷重をかけています。 一気に伸びます。 BBを下に蹴り、 体は微妙に前に伸びる感じだと思います。 おもいきり体をたたんで ハンドルを前に突き出す。